「無痛分娩って、ほんとに痛くないのかな?」
そう思う妊婦さんは、きっと少なくないと思います。
実は筆者である私も、妊娠がわかって産院を探し始め、無痛分娩が選択肢に入った瞬間から、まずその点が気になりました。
痛みに対する不安や、「体力がもつかどうか…」という心配があり、いろいろ調べて検討した末に、第一子の出産で無痛分娩を選びました。
この記事では、無痛分娩について気になる妊婦さん向けに、無痛分娩がどんな方法なのかを、実体験をもとにわかりやすくご紹介します。
メリットやデメリット、リスク、個人的な私の意見や心づもりなど、これから出産を迎える方の参考になれば嬉しいです!
体験談のみを読みたい方は、こちらからどうぞ。
無痛分娩とは?仕組みと基本を解説
「無痛分娩」とは、その名の通り、出産時の痛みを和らげる方法です。
医学的には、硬膜外麻酔という麻酔法を使って、陣痛や出産時の強い痛みをコントロールするお産の方法とされています。
ここでは、どんな仕組みで痛みをやわらげるのか、使われる麻酔や「和痛分娩」との違いまで、順を追って説明していきます。
無痛分娩の基本は「硬膜外麻酔」
無痛分娩の中心となるのが「硬膜外麻酔(こうまくがいますい)」です。
背中にある「硬膜外腔」という部分に細い管(カテーテル)を入れて、そこから麻酔薬を注入します。
この麻酔によって、子宮や産道から脳に伝わる“痛みの信号”がブロックされるため、強い陣痛の痛みを感じにくくなるのです。
麻酔の量は調整ができるため、「意識があるままお産を進められる」「いきむ力は自分でコントロールできる」といった特徴もあります。
多くの病院では、麻酔科医や産科医が連携して24時間体制で麻酔管理を行っています。
和痛分娩との違いは?|実は明確な定義はない
「和痛分娩(わつうぶんべん)」という言葉を目にしたことがある人も多いかもしれません。
一見すると「無痛分娩」とは別物のように感じますが、実はこのふたつ、医学的に明確な違いがあるわけではありません。
実際のところ、和痛分娩も無痛分娩も、どちらも硬膜外麻酔などを使って痛みをやわらげる方法が一般的です。
ただし、「和痛分娩」と呼ぶか「無痛分娩」と呼ぶかは病院ごとの方針や説明の仕方によって変わることが多いのが現状です。
たとえば以下のような違いがあります。
-
陣痛の間は麻酔を使わず、分娩の直前だけ麻酔を使うスタイル
-
麻酔を早めに使い始めるが、痛みを完全に消すのではなく“少し軽くする”程度にとどめるスタイル
-
麻酔の内容や量は無痛分娩とほぼ同じだが、「少しでも自然なお産に近づけたい」という考えから“和痛”と表現しているケース
このように、和痛分娩という言葉は「完全に痛みをなくす」よりも「痛みと上手に付き合う」ことをイメージして使われることが多いようです。
そのため、「和痛」と「無痛」という呼び方だけにとらわれず、実際にどんな麻酔をどのタイミングで使うのかを病院に確認することがとても大切です。
無痛分娩のメリットとデメリット
無痛分娩には、痛みを和らげること以外にもさまざまな利点がありますが、一方で気をつけたい点もあります。
ここではメリットとデメリットを紹介します。
無痛分娩の主なメリット
なんといっても、無痛分娩の大きな魅力は、出産時の強い痛みをやわらげられることです。
身体的・精神的な負担が軽くなることで、出産全体を前向きに捉えやすくなるという声も多いです。
具体的なメリットとしては次のようなものが挙げられます。
-
陣痛や分娩時の痛みをコントロールできる
特に痛みへの不安が強い人には、大きな安心材料になります。 -
体力の温存ができる
痛みによる消耗が抑えられるため、いきむタイミングや出産後の回復にも余裕が出ることがあります。 -
リラックスした状態でお産に臨める
パニックになりにくく、落ち着いて呼吸法なども取り入れやすくなります。 -
産後の育児スタートがスムーズになることも
体力的・精神的な余裕があることで、出産直後の赤ちゃんとの関わりにもポジティブな影響が期待できます。
無痛分娩におけるデメリットやリスク
無痛分娩は麻酔を使う医療行為であるため、必ずリスクや注意点が存在します。
すべての人にとってメリットだけではないことも知っておくことが大切です。
主なデメリット・リスクは以下のとおりです。
-
分娩の進行が遅れることがある
麻酔によって陣痛の強さが弱まり、出産に時間がかかるケースもあります。 -
脚に力が入りづらくなることがある
麻酔の影響でいきみにくくなり、場合によっては会陰切開・吸引・鉗子分娩となる可能性もあります。 -
麻酔による副作用や合併症のリスク
血圧の低下、頭痛、まれに麻酔の影響が強く出ることもあります。 -
麻酔科医が常駐していないと選べないケースも
産院によっては24時間麻酔対応をしていない場合があり、選択の幅が限られます。
また、無痛分娩ではごくまれに、重大な医療事故が報告されることがあります。
厚生労働省の調査(2017年)では、麻酔の管理が不十分だったことや、異常時の対応の遅れが要因とされた事例がありました。
ただし、これらの事故は全国の分娩の中でもごく一部で発生したケースにとどまっており、麻酔科医の体制が整っている施設では安全性が高いとされています。
とはいえ、無痛分娩には痛みを軽減するという大きな利点がある一方で、リスクもゼロではないことをふまえて検討する必要があります。
ちなみに筆者はが特に注目した点は以下の通り。
- 無痛分娩の実績数
- 麻酔科医が何名体制か
- 麻酔科医が24時間体制かどうか
ぜひ、よく考えて検討してみてくださいね。
無痛分娩を希望する場合の注意点と産院の選び方
無痛分娩を安全に受けるためには、病院選びや事前準備がとても重要です。
ここでは、妊婦さんが知っておきたい確認ポイントと、産院を選ぶ際のコツをまとめました。
無痛分娩の実績と方針をチェック
産院によって、無痛分娩のスタンスや実績にはばらつきがあります。
-
年間どれくらいの無痛分娩を行っているか
-
合併症やトラブルへの対応マニュアルがあるか
-
麻酔利用の方針はどのようなものか(陣痛の出始めから使うのか、出産時だけなのか等)
このような点をWEBサイトや母親学級で事前に確認したり、診察時に質問しておくと安心です。
麻酔科医が常勤しているかを確認する
無痛分娩には麻酔科の専門知識が必要です。
常勤の麻酔科医がいる産院であれば、24時間いつでも対応してもらえる可能性が高く、安心感につながります。
逆に、麻酔科医が非常勤・外部委託のみの病院では、夜間や緊急時の無痛分娩が難しいケースもあります。
出産予定の病院が「計画分娩のみ対応」なのか、「自然陣痛にも対応可能」なのか、事前に説明を受けておくことが大切です。
痛みの感じ方には個人差があることも理解しておく
無痛分娩でも、まれに麻酔が効きづらい部位が残るケースや、完全に痛みをゼロにできない場合もあります。
「痛みがなくなる」と思い込んでいると、少しの刺激にも不満を感じやすくなるため、“痛みを大きく和らげる方法”として柔軟に構える心構えも大切です。
とはいえ、自然分娩に比べると痛みはましだったのかな?と思います。
人気の病院は早めの予約を!
無痛分娩ができる病院は限られており、とくに都市部の人気産院では、早い段階で分娩予約が埋まってしまうことも少なくありません。
無痛分娩を希望する場合は、妊娠が分かった段階で候補の産院をピックアップし、妊娠8週〜12週ごろには一度問い合わせをしておくのが理想的です。
また、初診から予約枠の確保を行っている施設もあるため、出産希望日や方針が決まっている人は、母子手帳をもらう前からでも行動を始めておくのがおすすめです。
出産が近づくにつれて選択肢が減ってしまうこともあるため、「いい病院が見つかったら」と待ちすぎず、早め早めの情報収集と決断が、安心してお産にのぞむ第一歩になります。
パートナーや家族との情報共有も忘れずに
無痛分娩に対して不安を持っているのは、妊婦さんだけではありません。
パートナーや家族が正しい知識を持ち、一緒に考えてくれることが、より良い選択につながります。
母親学級に一緒に参加したり、公式サイトの解説ページを見てもらったりするなど、“出産を共にする”という視点を共有しておくことも重要な準備のひとつです。
無痛分娩の流れと当日のスケジュール
無痛分娩といっても、当日は自然分娩と同様に進行していきます。
ここでは、麻酔を使うタイミングや入院から出産までのおおまかな流れを紹介します。
無痛分娩のスケジュール(計画分娩の場合)
計画無痛分娩の場合は、あらかじめ出産予定日を前後して日程を決め、陣痛促進剤を使用することが一般的です。
流れは以下のようになります。
-
入院(前日または当日朝)
入院後、子宮口の状態や赤ちゃんの位置を確認します。 -
麻酔の準備
硬膜外麻酔を入れるための処置を背中に施します(チューブを留置)。 -
陣痛促進剤の投与開始
点滴で薬を入れ、陣痛をゆるやかに誘発していきます。 -
痛みの程度を見て麻酔薬を投与
陣痛が強くなってきたら、硬膜外チューブから麻酔薬を投与し、痛みをコントロールします。 -
出産(分娩)
いきみやすいように麻酔の量を調整しながら、医師・助産師のサポートのもと出産します。
自然陣痛からの無痛分娩も可能
病院によっては計画分娩ではなく、自然に陣痛が来てから病院に行き、そこから麻酔を使う「緊急無痛分娩」もあります。
ただし、以下のような注意点があります。
-
夜間や休日は対応できない施設もある
-
分娩の進行状況によっては、すでに麻酔を入れるタイミングを逃している場合もある
無痛分娩を希望する場合は、どのタイミングで麻酔を使えるか、病院が麻酔についてどのような方針をとっているかなどの確認や、希望があれば事前に病院とよく相談しておくことが大切です。
一応、計画入院の予定にはしていたものの、入院前日の内診で入院延期の判断をされ、自然な陣痛からの入院・無痛分娩の流れでした。
無痛分娩に関するQ&A
ここでは、実際によくある疑問について、分かりやすくお答えします。
初めて出産を迎える人や、無痛分娩に不安がある人にも参考になる情報です。
Q1. 無痛分娩は本当に「痛みゼロ」になるの?
個人差はありますが、多くの人が「我慢できる程度」まで痛みを抑えられたと感じています。
実際には、麻酔がよく効けば「まったく痛みを感じなかった」という人もいれば、麻酔が一部に効きにくく「少し痛みは残った」という人もいます。
麻酔薬の量は医師が分娩の進行を見ながら調整するため、完全に痛みゼロを保証することはできませんが、自然分娩と比べるとかなり痛みが軽減されるのが一般的です。
Q2. 無痛分娩は赤ちゃんに影響がある?
基本的には赤ちゃんへの影響は少ないとされています。
使用される麻酔薬は胎盤を通過するものの、量がごく少ないため、赤ちゃんへの負担は最小限とされています。
ただし、分娩時間の延長や吸引分娩になる可能性はあり、それによって出産時に赤ちゃんの負担が増えるケースもあります。
リスクを正しく理解し、事前に医師と話し合っておくとよいでしょう。
参考:岡村クリニック 無痛分娩とは?メリット・デメリット・注意点を詳しく解説
Q3. 高齢出産でも無痛分娩は可能?
はい、高齢出産でも無痛分娩は選択できます。
むしろ体力的な消耗を考慮すると、無痛分娩を前向きに検討する人も多いです。
ただし、妊娠高血圧症候群や糖尿病など、持病がある場合は慎重な判断が必要です。
麻酔科医の診察を受けたうえで、安全性を確認してもらいましょう。
Q4. 費用はどのくらいかかる?
施設によって差がありますが、保険適用外となるため自費で10万円〜20万円程度が目安です。
計画分娩や休日・夜間の対応によっては、追加費用が発生することもあります。
あらかじめ料金体系を確認しておくと安心です。
無痛分娩を選んだ、筆者の体験談
実際に筆者は無痛分娩を選びましたが、結果として良かったと感じています。
妊娠中は、私もWEBサイトやブログ、SNSにアップされた出産レポートにとても助けられました。
なので、これから出産に臨む方に役立つといいなという思いで、出産レポートをここに書いておきます。
とはいえ、出産は十人十色、麻酔の効き方も人それぞれです。私の他にも無痛分娩を選んだ友人もいるので、感想コメントも載せておきますね。
「痛みが怖い…」だから、無痛分娩を選びました
2023年3月、第一子を兵庫県神戸市の「母と子の上田病院」で出産しました。
もともと痛みに弱い自覚があり「陣痛、絶対に耐えられない気がする…」という不安がずっと頭にありました。
さらに、産後も体力がもつか心配だったので、いろんな方法を調べた結果、無痛分娩を選ぶことに。
上田病院は家からも通える範囲で、無痛分娩の症例が全国的にも多く、妊娠判定をしてもらった婦人科でも「ここなら安心」とすすめられました。
また、麻酔科医3名、24時間体制なので、深夜にお産が始まっても麻酔をいれてもらえるという安心感が大きな決め手でした。
ただし、とても人気の病院なので、分娩予約はかなり早めに取りました。
計画入院の予定が、自然陣痛からの入院
出産予定日から入院の計画でしたが、入院前日の診察で「まだ生まれなさそうですね」と言われ、一度見送りになりました。
しかし、その数日後に自然に陣痛が来て、「いてて…」とお腹を押さえながらの入院でした。その時点で子宮口は2cm。自然発生の陣痛から、スムーズに入院できたのもありがたかったです。
そのため、計画分娩でよく聞くバルーン等の処置はしていません。
後から考えると、私の自然な陣痛からのスムーズな出産入院は、空きベッド数や麻酔科医の都合などでがたまたまかもしれません。混んでいたら入院して促進剤やバルーンを使うのかも?と思っています。
麻酔が効くと、思っていたより穏やかで快適!
子宮口が2cmから4cmまでは小さな陣痛(とはいえ痛い)に耐えました…。
4cm開いた時点で麻酔を入れてもらい、そこからは本当に痛みがなく、数時間のんびり過ごすことができ、ここで体力と精神力を温存できたのはかなり良かったなと思います。
麻酔が入っていると、お腹が空いても食事は取れないのですが、それより「今、心にも体にも余裕がある」「体力を温存できている」「痛みはないがお産は進んでいる」という事実が心に余裕をもたらしてくれていました。
出産の瞬間、自分のペースで向き合えた
子宮口が8cmに近づく頃から、少しずつ麻酔を超える痛みを感じるように。
なかなか赤ちゃんが降りてきていないと言われていたので、一旦、陣痛促進剤の錠剤を飲み、4時間ほど陣痛に耐えました(涙)
ここが一番辛かったです…!
子宮口がいよいよ全開になり、出産のタイミングで強めの麻酔をいれてもらうとスッと痛みが引いて、「やっと落ち着いて赤ちゃんに会える!」と気持ちが高まりました。
出産時には、看護師さんがお腹を押してくれたり、吸引や会陰切開もありましたが、痛みは全くなし。
赤ちゃんが生まれる瞬間、目を開けてしっかりその場にいられたことが、何よりも嬉しい思い出です。
出産後に少し頭痛はあったけれど…
出産後、強めの麻酔の影響で数日間は頭痛が続き、起き上がるのがつらい時間が続きました…。
でもそれ以外は順調で、麻酔が切れてからは徐々に体も楽になっていきました。
何より、「安心して出産に向かえたこと」「赤ちゃんの誕生の瞬間を落ち着いて目に焼き付けられたこと」は、無痛分娩を選んだからこそ得られた体験だったと感じています!
無痛分娩を選んだ二人の友人の感想
私の他に、無痛分娩を選んだ友人がふたりいたので聞いてみました!
一人目を自然分娩、2歳差で二人目を無痛分娩で産んだ友人は、「全く痛みを感じることなく、本当に楽なお産だった!これなら何人でも産める(笑)」と言っていました。
一人目を無痛分娩で産んだ別の友人は、「最初は麻酔がなかなか効かなかったけど、種類を変えてもらったのか途中から痛みがなくなり、出産時は生まれる感触も感じることができた」と言っていました。
無痛分娩といえど、お産も十人十色、麻酔の効きや、痛みの感じ方も本当に人それぞれだなと感じます。
ぜひ、instagramやYoutubeなどで、無痛分娩の体験レポートを見て、ご自身の判断の材料にしてみてくださいね。
私の体験談もお役に立てば幸いです。
まとめ
無痛分娩は「出産の痛みが不安」「体力的に心配」と感じる人にとって、有効な選択肢となる方法です。
麻酔による痛みの緩和には個人差があるものの、事前にきちんと情報を集めて準備をすれば、安心してお産にのぞむことができるでしょう。
大切なのは、「どの方法が正解か」ではなく、「自分自身に合った出産スタイルを選ぶこと」。
この記事を通して、無痛分娩の特徴やリスク、選び方についての理解が深まり、より前向きな気持ちで出産に向かえる人が増えれば嬉しいです!
健やかな出産となることをお祈りしています。