出産後に「最近抜け毛が増えたかも…」と感じていませんか?
産後の抜け毛は、多くの女性が経験する自然な体の変化です。でも、いつまで続くのか、どうすれば良いのか不安になることもありますよね。
この記事では、産後の抜け毛が起こる原因や期間、ケア方法についてわかりやすく解説します。毎日のケアで髪の悩みを軽くし、自信を取り戻すためのヒントを一緒に見つけていきましょう!
産後の抜け毛とは?基本的な知識をチェック
産後の抜け毛は、ホルモンバランスの影響や出産後の生活の変化によって、髪が一時的に抜けやすくなる状態を指します。ここでは、基本的な特徴をわかりやすくご紹介します。
出産後に起こる抜け毛(産後脱毛症)の特徴とは?
- 急に抜け毛が増える
出産後しばらくしてから、洗髪時やブラッシングの際に驚くほど髪が抜けることがあります。これは正常な反応なので過度に心配しないでください。 - 抜け毛の範囲は全体的
頭皮全体で髪が抜けるのが特徴で、特定の部分だけが薄くなるわけではありません。 - 一時的な現象
産後の抜け毛は永久的なものではなく、ホルモンバランスが整うと自然に収まっていきます。
産後の抜け毛はいつから始まるの?
産後の抜け毛は、通常出産後2~3ヶ月目から始まることが多いです。
これは、妊娠中に増えていた女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が原因とされており、個人差はありますが、多くの場合、産後半年から1年以内に抜け毛の状態が落ち着いてきます。
ちなみに筆者は3月初旬に出産したあと、6月あたりに抜け毛を感じるようになり、3ヶ月ほどで落ち着いたように記憶しています。
産後の抜け毛があることは知っていたものの、いざ抜け毛が増えてくると「こんなに!?」と驚きました。
生後3ヶ月〜半年の赤ちゃんが、ゴロゴロしたり、うつ伏せをしたりする時期に抜け毛が増えて掃除に気を遣わないといけないだなんて、なんて神様は意地悪なんだろう…と思った記憶があります。(笑)
産後の抜け毛の原因
産後の抜け毛は、出産後の女性にとってよくある現象ですが、その原因を知ることで適切なケアがしやすくなります。ここでは、抜け毛を引き起こす主な理由を詳しく解説します。
ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が増加し、髪が抜けにくくなります。
しかし、出産後はこれらのホルモンが急激に減少するため、妊娠中に抜けるはずだった髪が一気に抜け始め、さらに、この後、生え替わりの休止サイクルに入ることで、一時的に薄くなります。
つまり、ホルモン変化が産後の抜け毛の大きな原因だということですね。
参考:妊娠と美 居原田麗 女性心身医学J Jp Soc Psychosom Obstet Gynecol Vol. 21, No. 3, pp. 290-294,(2017 年 3 月)
ストレスと抜け毛って関係あるの?
産後は慣れない育児や睡眠不足、体調の変化などからストレスを感じることが少なくありません。
このストレスが血行を悪くし、頭皮や髪に影響を及ぼすことがあります。ストレスが抜け毛を悪化させる原因の一つになっている場合もあります。
自分をいたわることも忘れないようにしましょう。
母乳育児で栄養不足になるとどうなるの?
母乳育児中は、赤ちゃんに栄養を与えるため、お母さんの体内の栄養が不足しがちになります。
特に鉄分や亜鉛、タンパク質などの不足は、髪の健康にも影響を与え、抜け毛を引き起こすことがあります。
栄養不足が続くと、回復に時間がかかってしまうこともあります。
産後の抜け毛のピークと期間
産後の抜け毛は多くの女性が経験する自然な現象ですが、そのピークや期間を知っておくことで、余計な不安を軽減することができます。ここでは改めて、いつごろ抜け毛がピークを迎え、どのくらい続くのかについて詳しく解説します。
抜け毛が一番多いのはいつ頃?
前述しましたが、産後の抜け毛が始まるのが2〜3ヶ月後、そして最も目立つのは、出産後3〜4ヶ月頃といわれています。
- 洗髪やブラッシング時に気になる
髪を洗ったり、ブラシを使った後に髪の毛が多く抜けることに気づく方が多いです。 - 自然に落ち着いていく
抜け毛のピークは一時的なもので、通常はその後少しずつ減少していきます。
抜け毛っていつまで続くものなの?
産後の抜け毛は、個人差はありますが、6ヶ月から1年程度で自然に収まることがほとんどです。
ホルモンバランスが整い始める頃から、ヘアの生え替わりサイクルも落ち着き、抜け毛が減り、新しい髪が生え始めることが期待できます。
抜け毛がなかなか治まらないときに気をつけたいこと
- 栄養バランスが取れているか確認する
髪の健康には十分な栄養が必要です。不足している栄養素がないか振り返ってみましょう。 - ストレスを軽減する工夫を
抜け毛が続くとさらに不安になることもありますが、リラックスできる時間を意識的に作ることで、回復が促される場合があります。 - 専門家に相談する
抜け毛が1年以上続く、または特定の部分だけが薄くなる場合は、別の原因も考えられるため、皮膚科や専門機関に相談することをおすすめします。
産後の抜け毛を防ぐための対策とケア方法
ホルモンのバランスはどうしても崩れてしまうものなので、「産後の抜け毛は一時的なもの」と割り切って過ごすことが大切です。
ですが、その間にも髪や頭皮のケアをすることで、次の育毛サイクルの時に健康な髪の毛が生えてくるように努力することができます。ここでは、日常生活で取り入れやすい対策とケア方法をご紹介します。
毎日のケアで抜け毛を減らすには?
- 頭皮をリラックスさせるマッサージ
シャンプー時やリラックスした時間に、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージすると血行が促進され、髪の成長がサポートされます。リラックス効果も得られるので一石二鳥です。 - シャンプー選びを見直す
頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーや無添加シャンプーを使うと、デリケートな状態の頭皮を刺激から守ることができます。 - ロングヘアの人におすすめのケア方法
ロングヘアの場合、髪の絡まりが抜け毛を増やす原因になることがあります。シャンプー前にブラッシングを行うと、シャンプー時にスムーズになります。
食事で髪の健康をサポートしよう
- 髪を育てる栄養素はこれ!
髪の成長に必要なタンパク質や亜鉛、ビタミンB群を含む食品を意識的に摂りましょう。卵、ナッツ類、緑黄色野菜が特におすすめです。 - サプリメントやプロテインなども活用
食事だけで補いきれない栄養素はサプリメントやプロテインなどを活用するのも良い方法です。授乳中の場合は、授乳中でも服用可能なものを使用しましょう。
ストレスケアも大切!
- 睡眠の質を高める簡単な方法
短い時間でも質の良い睡眠を取ることが大切です。夜泣き対応で寝不足な日々が続いていると思いますが、寝る前にスマホを控える、温かい飲み物を飲むなど、リラックスする習慣を作りましょう。 - 育児中でもリフレッシュできるような心がけ
赤ちゃんと一緒にお散歩をしたり、好きな音楽を聴いたり、周りの助けを借りて一人の時間を過ごしたり、自分が楽しめる時間を少しずつ取り入れてください。
産後の抜け毛がひどいときはどうする?
抜け毛が気になり始めると、どうしても不安になるものです。「こんなに抜けて大丈夫?」と思うこともあるかもしれません。ここでは、抜け毛がひどいと感じたときの対処法をご紹介します。
抜け毛が気になるときのヘアスタイルの工夫
抜け毛が目立つ場合、ヘアスタイルを工夫することで気分が軽くなることもあります。特に目立ち、気にする人が多いのが前髪がツンツンしたり、ちょんちょんと飛び出してアホ毛のような状態になってしまうこと。
なかでも、前髪を長くして分けている人は気になりやすいようです。思い切って、長い前髪を薄めに切って、伸びてきた新しい短い髪の毛と馴染むようにしておくことがおすすめ。
美容師さんに気になる箇所を相談してみてくださいね!
抜け毛が止まらないときは専門家に相談
1年以上抜け毛が続く場合や、特定の部分だけが極端に薄くなる場合は、通常の産後の抜け毛の状態ではない可能性があります。
皮膚科やヘアケアの専門家に相談することをおすすめします。
- 頭皮の状態をチェック
頭皮の健康状態を診断してもらうことで、適切なケア方法を知ることができます。 - 必要なら育毛治療を検討
専門機関では、女性向けの育毛治療を受けられる場合もあります。不安を軽減するためにも、早めの相談が大切です。
産後の抜け毛が気にならない人もいるの?
すべての女性が産後に抜け毛を経験するわけではありません。「産後の抜け毛がほとんどなかった」という声も少数派としてあり、その違いにはいくつかの要因が関係しています。ここでは、その理由と抜け毛を防ぐ生活習慣について解説します。
抜け毛に個人差があるのはなぜ?
産後の抜け毛には個人差があります。主な原因はホルモンバランスの変化です。
妊娠中に増えていた女性ホルモンが出産後に急激に減少し、髪の成長サイクルが乱れることで抜け毛が増えます。さらに、睡眠不足や栄養不足、ストレスの有無などが影響を与えるため、人によって抜け毛の量や期間に違いが出るのです。
抜け毛が少ない人の生活習慣を取り入れてみよう
「どうしてあの人は抜け毛が少ないんだろう?」と感じることがあるかもしれません。抜け毛が少ない人の生活には、髪や頭皮を健康に保つヒントがたくさんあります。
まず、栄養バランスの取れた食事を意識してみましょう。卵や魚、大豆製品、ほうれん草など、タンパク質や鉄分を含む食品を取り入れることで、髪の成長をサポートできます。
また、十分な睡眠も大切です。睡眠不足は髪にも影響を与えるため、忙しい中でも休息を取る工夫をしてみてください。さらに、ストレスを溜めすぎないこともポイントです。短い時間でもリフレッシュできる方法を見つけることで、心にも体にも良い効果が期待できます。
抜け毛が多く見た目に自信が持てないと、つい「抜け毛が少ない人はいいな…」「充分に自分がケアできていないから…」と羨ましく思ったり、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
しかし、これは体の自然な変化で、多くの場合時間が解決してくれるものです。自分を責める必要はありません。できる範囲でケアを続け、少しずつ前向きな気持ちを取り戻していきましょう。
まとめ
産後の抜け毛は、出産後の体が経験する自然な変化のひとつです。
その原因や期間を知り、日常生活に取り入れられるケア方法を実践することで、不安を少しでも和らげることができます。ホルモンバランスの変化や睡眠不足、栄養不足など、さまざまな要因が関係していますが、焦らずに自分のペースでケアを続けていけば、髪の状態も徐々に回復していきます。
抜け毛が気になる時期は気持ちの浮き沈みも起こりやすいものですが、必要以上に自分を責める必要はありません。
この記事でご紹介した対策やケアを参考に、少しずつ前向きに取り組んでいきましょう。